医食同源・食品(食材)の効能作用
医食同源とは、病気を治す・食事をする・生命を養い・健康を保つためで、本質は全て同じです。食事は、健康を保つ上で大切な要素です。多くの人が、健康な人生を送っていくことを望んでいると思います。その人それぞれの体質や病気に合った食事を心掛けることが、大切です。
身体の中から健康で人間本来持っている自然治癒力が高めるためにも普段から食事に気をつけている・気をかけていないという人もほんの少しだけ『※とらわれ過ぎないでください』見直した食生活を送ってください。
肉類
牛肉 | 胃を丈夫にする、筋骨を強くする。腰脚を補強する。 |
---|---|
豚肉 | 血を養う、体液を増やし体を潤す。精力を補うが、多食は筋骨を弱くし、肌を荒れさせる。 |
レバー | 蛋白質・鉄分に富み、造血、美肌の効果あり。 |
マトン | 生理を整える、強精、夏は控える。内臓諸器官を温める。 |
鶏肉(雌) | 体力をつける、筋骨を強くする、血を養う |
鶏肉(雄) | 消化機能を高める、産後の貧血改善、冷え症の改善。女性の月経不順を整え、内臓の諸器官を温め、傷を治りやすくし、肺を補う。 |
鶏卵 | 血を増やす、身体を潤す、胎児を安定させる。気を増し、五臓・胎児を安定させる。 |
鴨肉 | 精神・肉体披露の改善、体液・血を養う、解熱。熱毒風(熱性の外毒にあたった皮膚病)、悪瘡を治し、腹中の無視を殺し、水腫を治す。 |
あひる肉 | 虚を補い、丹毒を解毒し、熱性の下痢を治す。 |
うずら肉 | 内臓の諸器官を補い、筋骨を充実させ、寒暑に耐え、結熱を消し、子供の疳を治す。 |
魚・貝・海藻類
あわび | めまいの改善、渇きを止める。肉は滋養、壮強。貝殻は「石決明」で、視力障害、利尿、制酸、止血薬。 |
---|---|
ウナギ | 強壮、強精。女性の帯下、子供の疳によい。 |
イカ | 血を養う、閉経・帯下の改善、(骨は胃潰瘍・胃酸過多に使う)。肉は気を増し、志を強くする。 |
海老(えび) | 強精、乳汁分泌促進、補腎 |
どじょう | 胃腸を温め、機能を高める、解毒 |
蟹(かに) | 諸熱を取り、食物を消化し、胃気を治す。 |
鯉 | 利尿作用、母乳不足を治す。「のぼせ、黄疸、口渇、むくみを治す」(名医別録)。胎動不安を治す。水腫、咳にもよい。 |
くらげ | 痰を溶かす、肺や腸を潤す。女性の帯下や子供の丹毒によいとされている。 |
はも | 利尿、むくみをとる。 |
なまこ | 強精、利尿。干しなまこは人参に匹敵する。海参という。 |
牡蠣(かき) | 痰を溶かす、寝汗・精液の漏れを止める。 |
タニシ | 解毒、酒の解毒、利尿 |
川がに | 血行をよくする、骨をつくる。 |
昆布 (こんぶ) |
痰を溶かす、固まりをとる、利尿、疲労回復。分娩を催し、婦人の病気を治し、風を療じ、水を下す。 |
海草 (かいそう) |
しこりを柔らかくする、利尿 |
わかめ | 水分代謝をよくする。 |
のり | 肺の熱をさます、甲状腺肥大など体の固まりをとる。植物性食品では唯一ビタミンB12(不足症状は悪性貧血、神経障害)を含む。 |
野菜・きのこ類
サツマイモ | 健胃、乳汁を出す。 |
---|---|
里芋 | 解毒、胃腸を整える、むくみを取る。 |
しいたけ | 肝臓を補う、血圧を整える、健胃。 |
ジャガイモ | 健胃、通便、止胃痛。 |
春菊 (しゅんぎく) |
肺を潤し、痰の多い咳を止める。 |
白きくらげ | 肺の熱を取る、体を潤す、咳を止める。 |
セロリ | 血圧降下、鎮静、鎮痙、利尿、浄血、月経を整える。 |
大根 | 健胃、咳を止める、痰を除く、解毒、清熱、利尿。生は涼の性質を持つ。 |
竹の子 | 消化促進、清熱、酒や油の解毒。 |
ちしゃ | 利尿、乳を出す、萵苣のこと。 |
冬瓜 | 清熱、利尿、渇きを止める、解毒。暑気当りによく用いられる。 |
トマト | 喉の渇きを止める、消化促進、清熱、解毒。 |
なすび | 消炎、解毒、体を冷やす。痛み止め。へたの黒焼きは虫歯の痛みの特効薬。 |
菜の花 | 解毒、利尿。 |
にがうり | 清熱、疲れをとる、視力回復。 |
ニラ | 健胃、整腸、強壮、止血、止痛。 |
にんにく | 解毒、殺虫、殺菌。 |
ねぎ | 発汗、散寒、消化促進、利尿、解毒。独特のにおいの成分であるアリシンは体温上昇、体脂肪燃焼、脳の働きをよくし、殺菌作用がる。 |
白菜 | 清熱、渇きを止める、利尿。 |
ほうれん草 | 造血、止血、止痛、通便、食欲増進。 |
もやし | 利尿、清熱、酒の解毒。 |
山芋 | 健胃、肺と腎を丈夫にする。 |
らっきょう | 胃腸を温める、止痢。 |
蓮根 (レンコン) |
造血、健胃、壮強、利尿、清熱、渇きを止める、健胃。 |
ワラビ | 清熱、解毒、利尿。 |
ヘチマ | 清熱、痰を除く、解毒。 |
にんじん | 内臓の諸器官を補い、胃腸の機能をよくする。 |
青梗菜 (チンゲンサイ) |
痰を取る、利水、便秘を治す。 |
百合根 (ユリネ) |
肺を潤し、咳を止める。精神安定作用もある。 |
金針采 (キンシンサイ) |
精神安定作用、造血。ほうれん草の10倍の鉄分を含む。「痔瘡便血、血尿、黄疸、胸部煩悶感、不眠に薬効あり」 |
田七 (デンシチ) |
オ血によい。止血。 |
霊芝 (レイシ) |
胃腸、肝を養い、顔色をよくする。精神安定。 |
かぶら | 消化促進、清熱、利尿、解毒、おできを治す。 |
かぼちゃ | 肺を潤す、食欲増加、利尿、解毒。 |
からしな | 利尿、去痰、通便、喉の痛みを取る。 |
キャベツ | 止痛、粘膜増強、潰瘍初期治療。 |
きゅうり | 清熱、渇きを止める、利尿、解毒。 |
クレソン | 清熱、渇きを止める、肺を潤す、利尿。 |
黒きくらげ | 胃を補う、オ血を除く。 |
慈姑 (クワイ) |
血行をよくする、清熱、解毒。 |
ゴボウ | 通便、呼吸器の清熱。 |
果実類
パイナップル | 消化促進、渇きを止める、止痢、アレルギー体質の人は控える。(涼)身熱・煩渇をとり、消化を助け、下痢を止める。 |
---|---|
みかん | 健胃、渇きを止める、利尿、皮:食欲増進、葉:月経を整える。 |
桃 | 血行促進、皮膚を滑らかにする。 |
クルミ | 腎を丈夫にし、血を養い、肺や腸を潤す。油は便秘によい。 |
さくらんぼ | 渇きを止め、顔色をよくする。健胃。 |
栗 | 腎、胃腸を丈夫にする。葉は皮膚炎に外用する。精力をつける。筋骨の痛み、腰脚の不随によい。子供は多食しない。 |
あんず | 渇きを止める。熱を冷ます。妊婦は食べない方がよい。 |
無花果 (イチジク) |
清熱、肺を潤す、下痢を止める |
枇杷 (ビワ) |
肺を潤し、咳を止める。葉は嘔吐を止める。 |
ぶどう | 血を補い、疲れをとる。食欲増進。利尿。 |
青梅 | 渇きを止め、咳、下痢を止める。 |
銀杏 (ギンナン) |
肺と腎を丈夫にする。 |
ナツメ | 補脾、胃の機能を整える。精神を安定させる。血を養う。薬用としては黒ナツメが優れているが、料理用としては赤ナツメが美味。 |
枸杞子 (クコシ) |
肺を潤す。補肝腎。 |
竜目肉 (リュウガンニク) |
(ライチの仲間のフルーツです。) 精神を安定させる。 |
梨 (ナシ) |
渇きを止め、肺を潤す、利尿、清熱、解毒。 |
柿 (カキ) |
肺を潤し、痰をとり、咳を鎮める。健胃。風邪・産後・病後の者は控えた方がよい。 |
西瓜 (スイカ) |
口渇を止め、利尿、暑熱、酒毒を解する。 |
だいだい | 止嘔、通便、利尿、痔によい。 |
柚 (ゆず) |
消化促進、酒の解毒。 |
レモン | 渇きを止める、胃の張りをとる。 |
メロン | 暑気を解く、渇きを止める。 |
バナナ | 清熱、腸を潤す、解毒、通便。肺を潤す、口渇を止める。 |
パパイヤ | 健胃、消化促進、暑気を解く、肺を潤す、乳汁を出す。 |
ざくろ | 渇きを止める、消化促進、止血、止痢。 |
すもも | 消化促進、渇きを止め潤す。 |
穀類・豆類
はと麦 | むくみ、内臓の余分な湿気をとる、清熱、イボとり。 |
---|---|
エンドウ豆・グリーンピース | 食欲増加、解毒、利尿、下痢やしゃっくりを止める、乳汁を出す。嘔吐・下痢・糖尿に煮て食べる。 |
いんげん豆 | 健胃、解毒、下痢や嘔吐、帯下に使う。 |
豆腐 (トウフ) |
清熱、解毒、利尿、乳汁を出す。胃腸によい。 |
松の実 | 滋養強壮剤。咳を止め、痰を出す。 |
落花生 (ラッカセイ) |
肺を潤し、胃を温める、通便、口渇を止める。 |
大麦 | 健胃、消化促進、乳汁を出す。 |
黒豆 | 腎を補い、腰痛・視力減・むくみによい。慢性腎炎に使う。 |
うるち米 | 健胃、渇きを止める、下痢を止める。気を益し、煩を止め、渇を止め、洩を止める。 |
米ぬか | 健胃、利尿、むくみをとる。 |
もち米 | 胃を温める、夜間頻尿を止める、消化不良の時は控える。大便を硬くし、口渇をとる。 |
蕎麦 (ソバ) |
健胃、止下痢、血圧を整える(高血圧によい)。腸、胃を実し、気力を益するもの。外用すれば止血、消炎作用あり。 |
トウモロコシ | 止痢、利尿、血圧を整える、胆汁分泌促進。 |
ささげ | 健胃、渇きを止める。 |
サヤエンドウ | 暑気をとり、渇きを止める、健胃、解毒、止嘔吐。 |
そら豆 | 胃をさっぱりさせ、臓腑を整える、止血、解毒。胃を快くし、臓腑を和す |
小豆 (アズキ) |
熱毒を取り除く、オ血を除く、利尿、むくみをとる、乳汁を出す。 |
大豆 (ダイズ) |
利尿、解毒、清熱。 |
小麦 | 清熱、渇きを止める、利尿。心身を養い、冷汗をおさめ、腫毒を除くとされている。鎮静作用あり。不眠、不安、更年期障害に良い。 |
粟 (アワ) |
胃を丈夫にして、睡眠を安らかにする。 |
調味料
砂糖 | 肺を潤す、胃を和らげる、酒の解毒。 |
---|---|
麦芽糖 | 肺を潤し、咳を止める、健胃、強壮。 |
米酢 | 腫れをとる、血を養う、血行をよくする。 |
胡椒 (コショウ) |
胃腸の働きを高める、体を温める。 |
山椒 (サンショウ) |
胃腸の働きを高め、下痢を止める、殺虫。 |
生姜 (ショウガ) |
発汗させる、吐き気を止める、食欲増進、解毒。 |
紫蘇 (シソ) |
発汗させる、胃腸を温め、機能を高める、解毒。胃の気を下げる。安胎作用。 |
シナモン | 胃腸を温める、体を温める。 |
蜂蜜 (ハチミツ) |
肺や大腸を潤す、通便、潰瘍によい。 |
ゴマ | 肺や大腸を潤す、通便、乳汁を出す、皮膚を潤す、呼吸器を整える。白髪防止。腎臓病。 |
味噌 | 清熱、魚・肉・野菜類の菌を除く。 |
塩 | 利尿、魚・肉・野菜類の菌を除く。 |
菊花 (キクカ) |
上半身の熱を冷ます。 |
肉桂 (ニクケイ) |
体を温める。補腎。 |
飲料
コーヒー | 興奮、強心、利尿、酒の解毒。 ※飲みすぎにご注意ください。 |
---|---|
牛乳 | 小児・老人に有益で、やせて元気のない人を補益し、皮膚を潤す。 |
甜茶 (テンチャ) |
甜草の葉から抽出したお茶。清熱、解毒作用あり。砂糖の300倍もの甘さがある。清肺、咳止め、化痰潤操、鼻詰まりを治し、くしゃみを止める。糖尿病にも使える。 |
刺五加茶 (シゴカ) |
身体の新陳代謝をはかり、血液を浄化し、体質改善と自己治癒力を高める |
