不妊症とは?
避妊期間を除いて2年以上たっても子供ができない場合を不妊と医学的に定義しています。
夫婦が、避妊をしないで、通常の性生活を行っていれば、通常1年以内に70%~80%、2年以内に80%~90%が妊娠するという統計があります。結婚してから2年以内に妊娠しないで、3年目以降に妊娠するのは5%にすぎません。
しかし、2年以内に妊娠しないから必ず不妊症とはいえないと思います。あくまで1つの基準であるものと思います。現在、夫婦の10組に1組が不妊症であるといわれて、原因は人それぞれ異なります。
一度も妊娠経験の無い場合を原発性不妊といいます。過去に1度でも妊娠するか、出産をした経験をしたことがあって、それ以降不妊になった場合を続発性不妊といいます。お子さんのいない方でも、流産や子宮外妊娠の経験があれば、続発性不妊となります。
不妊症克服は、健康な身体作り。それが、妊娠へ向けての第一歩です。

-
赤ちゃんが欲しいけど、なかなかできない・・・
-
病院で検査したけれど、原因がわからない・・・
-
いろいろなことを試したけど、すべてダメだった・・・
かずみち推拿施術院は、推拿(すいな)療法、耳ツボ療法で、自律神経のバランス、ホルモンのバランスが整うことによって、妊娠しやすい身体作りができます。
あなたも健康な身体作りをしましょう。それが、妊娠へ向けての第一歩です。
まずは、お気軽にご相談ください。
ストレスと不妊
強い精神的ストレスを受けることで身体は変化しやすく、いつもストレスを感じていると、時には心のストレスに気付かないまま身体の不調が続くことがあります。
ストレスを受け続けていると、脳の視床下部から自律神経に異常が現れます。そして、ホルモンバランスがくずれてしまいます。ホルモンバランスのくずれは、生殖器官の機能低下をまねいて、妊娠しにくい体になります。
しかし、2年以内に妊娠しないから必ず不妊症とはいえないと思います。あくまで1つの基準であるものと思います。現在、夫婦の10組に1組が不妊症であるといわれて、原因は人それぞれ異なります。
特に女性のホルモン系は影響を受けやすく、バランスを崩すと卵巣のはたらきがにぶって、 間接的に不妊症の原因となるのです。

① 間脳から性腺刺激ホルモン放出ホルモンが分泌される。
② ①に刺激された下垂体が卵胞刺激ホルモンを分泌する。
③ ②に刺激された卵巣内のいくつかの卵胞が成熟する。
④ 卵胞が分泌した卵胞ホルモンが血液中に増え、間脳に届く。
⑤ 間脳から黄体化ホルモン放出ホルモンが分泌される。
⑥ ⑤に刺激された下垂体から大量の黄体化ホルモンが分泌される。
⑦ ⑥の刺激により排卵。
当院は、ストレスに強い体作りをしています。
あなたに合わせた妊娠しやすい体づくりのお手伝いをさせていただきます。
推拿(すいな)療法と耳ツボ療法は、自律神経・ホルモンのバランス整えていきます。自律神経・ホルモンのバランスが整うと、心と体が、よい状態になり、自然に赤ちゃんが授かる可能性が高まっていきます。
