自律神経と脳の関係は?
自律神経は、脳からの情報や指令で器官に作用します。自律神経自体は直接指令をだすことはできません。自律神経は、意思とは別に作用しますが、その作用を直接支配するのが、大脳辺緑系の一部でる視床下部というところです。

本能をつかさどる大脳辺緑系は、外部からの刺激に反応します。そして、その刺激により指令をだして視床下部を通して内臓などの各器官に伝えています。

自律神経は、様々な感情の刺激によって作用します。心が安定していれば、体も快調です。逆に心が不安定だと感情のバランスが崩れて自律神経失調症を招きやすくなり、体にトラブルが生じてきます。
心=体 心と体は表裏一体です。
怒り、恐怖が突発的に起こる場合は、短時間で体に反応がおこり汗をかいたり、頭に血がのぼったりします。しかし、続くと交感神経がいつも緊張状態に なり自律神経のバランスが崩れてしまいます。長い時間起こる緊張や不安は、交感神経と副交感神経の両方が作用します。緊張や不安から開放されると、副交感 神経が働いてゆったりな気分になります。また、悲しみや失望は、交感神経も副交感神経も機能は低下しています。
精神的な悩みなどがあると視床下部に悩みなどの信号が送られます。そうすると視床下部からの命令でホルモンが正常に分泌されなくなり自律神経に影響を与えて、自律神経のバランスが崩れてしまい体にさまざまな不快な症状として現れてきます。
脳の視床下部が乱れるとめまい、のぼせ、不眠、倦怠感などの全身症状があらわます。よくいわれる全身症状は、めまい、のぼせ、不眠、倦怠感で、一日 中だるくて、ずっと疲れたままで夜になかなか眠れなかったり、逆に昼間が眠くて仕方がなかったりします。体がふわふわしている感じがあったりします。
|
ストレス耐性度自己チェックリスト(STLC)
ストレス耐性度自己チェックリスト(STLC)で20の質問について、合計点を計算してください。
症状を数えてください。1 | よく風邪をひくし、風邪が治りにくい。 |
---|---|
2 | 手足が冷たいことが多い。 |
3 | 手のひらや、脇の下に汗をかくことが多い。 |
4 | 急に息苦しくなることがある。 |
5 | 動悸をうつことがある。 |
6 | 胸が痛くなることがある。 |
7 | 頭がスッキリしない(頭が重い)。 |
8 | 眼がよく疲れる。 |
9 | 鼻づまりすることがある。 |
10 | めまいを感じることがある。 |
11 | 立ちくらみしそうになる。 |
12 | 耳なりがすることがある。 |
13 | 口の中があれたり、ただれたりすることがある。 |
14 | のどが痛くなることが多い。 |
15 | 舌が白くなっていることがある。 |
16 | 好きなものでもあまり食べる気がしない。 |
17 | いつも食べ物が胃にもたれるような気がする。 |
18 | 腹がはったり、痛んだり、下痢や便秘することがよくある。 |
19 | 肩がこりやすい。 |
20 | 背中や腰が痛くなることがよくある。 |
21 | なかなか疲れがとれない。 |
22 | このごろ体重が減った。 |
23 | なにかするとすぐ疲れる。 |
24 | 朝、気持ちよく起きられないことがよくある。 |
25 | 仕事(主婦業、勉強)をやる気が起こらない。 |
26 | 寝つきが悪い。 |
27 | 夢を見ることが多い。 |
28 | 深夜に目がさめたあとなかなか寝つけない。 |
29 | 人と会うのがおっくうになってきた。 |
30 | ちょっとしたことでも腹がたったり、イライラしそうになることが多い。 |
0 ~ 5個 | ストレスがほとんどない |
---|---|
6 ~ 10個 | 軽度のストレス状態 |
11 ~ 20個 | 本格的なストレス状態のはじまり |
21個以上 | 既に日常生活に支障をきたしていることが多いと思われます。 |
|
